外国人技能実習生受入れ事業
外国人技能実習生の選考から出入国等の事務手続き、
入国後の技能実習生および企業へのサポートまで、
総合的な外国人技能実習制度に関する支援および指導を行っております。法令遵守を徹底し、技能実習生が目的を持って充実した実習生活が送れるようにサポートさせていただきます。
外国人技能実習受入れの流れ
技能実習生を受入れるには様々な手続きと時間が必要となります。
ご相談やお申し込みをいただいてから、受入れ開始までには、
外国人技能実習機構や入国管理局など入国に必要な許可を取るための申請が必要となるため、
平均で4~6か月ほど時間を要します。
どのような手続きが行われるか段階を追って説明させていただきます。
入国するまでの流れ
1
ヒアリング・申し込み
技能実習制度について、説明させて頂き、企業様の受入れ希望内容をヒアリングし、理解を深めたのちにお申し込み頂いております。
2
技能実習生の募集・面接
募集条件を確認後、送り出し機関に共有し、候補者の募集を開始、希望に沿って現地面接、またはオンライン面接を手配されていただきます。
3
技能実習生入国前教育
選抜された技能実習生は、日本に入国するまでの間に母国で入国前講習を受講します。入国後、スムーズに実習を行えるように日本に関する知識をつけていきます。
・日本語
・日本での生活知識
・外国人技能実習生の日本での法的保護に必要な情報
・円滑な技能等習得に関する知識 等
4
申請資料提出・在留資格認定
技能実習機構に受入れの認定を申請します。実習内容の確認、責任者の選任などを行い、申請資料を作成していきます。
技能実習機構より認定が下り次第、入国管理局に在留資格認定証明書交付申請を行います。
5
VISA発行・入国
在留資格認定証明書を送り出し機関に共有し、日本領事館にて査証取得(VISA)を申請し、取得後、出国手続きを行います。
入国後の流れ
技能実習1号(1年間)
1
入国後講習(約1ヶ月間)
入国後、研修施設で160時以上の講習を受講します。
・日本語
・日本文化や風習
・法律(入管法や労働基準法など)
・業種の専門用語
2
企業へ配属
入国後講習後に企業で配属し、雇用契約によって労働者として
実習実施予定表にそって、実習を開始します。
3
巡回訪問・監査
技能実習1号の時は、当組合の担当職員が毎月巡回訪問に伺い、実習実施内容に問題ないか、技能の習得状況や技能実習生の状況などを確認し、指導させていただきます。
4
技能検定・評価試験受験
技能実習2号に移行するために、技能検定や評価試験の初級・基礎級を受験し、合格する必要があります。
入国後7~9ヶ月目に受験する場合が多いです。
5
技能実習2号申請
技能検定や評価試験に合格後、技能実習2号へ移行するために、
技能実習機構に認定申請を行い、認定が下り次第、入国管理局へ新しい在留申請を行います。
技能実習2号(2年間)
6
技能実習2号・定期監査
技能実習2号に移行後は、監理団体の職員が3カ月に一度監査を行います。
また、3年に1回、外国人技能実習機構による企業への実地検査が行われます。
7
技能検定・評価試験受験
技能実習2号2年目に技能検定や評価試験の随時3級・専門級を受験します。合格した場合は、特定技能や技能実習3号に移行することが可能です。
移行しない場合は、帰国の準備を始めます。
8
帰国
技能実習3年間修了した技能実習生には、
技能実習修了証明書を発行し、帰国時空港まで送迎します。
帰国後は母国にて日本で習得した高い技術を活かしていきます。
受入れ可能人数
常勤職員数に応じて、技能実習の受入れには人数制限があります。
また、業種によっても違いがあるため、詳しくはお問い合わせください。

技能実習移行対応職種
業種により技能実習2号への移行や技能実習3号への移行に制限がある場合があります。
技能実習機構ホームページより確認いただくことが可能です。
また、不明な場合はお気軽にお問い合わせください。
